最近映画館で観た映画は、実質的には電子チケットの普及キャンペーンとなっている「ぴあ」の無料招待の世話になってます。きっかけは「マトリックス・レボリューションズ」の電子チケット対応映画館限定の無料招待「権」をもらったことでした。その後、携帯電話にダウンロードした招待券で「ロード・オブ・ザ・リング」三部作をオールナイトで、さらに電子チケット対応ICカードに招待券をダウンロードして「ホーンテッド・マンション」を観ました。いずれはコンサートも電子チケットで観に行く機会が訪れると思いますが・・・・
私が初めてコンサートに行ったのは中学生の時でした。いわゆる学校の行事とかは除いての話です。きっかけはカーペンターズの来日でしたが、余りにも子供だった私は、チケットの入手方法はおろか、チケットの発売情報すら知りませんでした。結局テレビで見て我慢するしかありませんでした。
やがて、コンサートなどのチケットは「プレイガイド」というところで買えることを知り、発売情報は新聞広告から得ることを知りました。そして、ある日ヘレン・レディの来日公演の広告が載り、親に資金援助してもらって、わざわざ銀座までチケットを買いに行きました。
子供ながらにもコスト・パフォーマンスを考えたのか、B席券しかありませんでしたが、ジョン・デンバーのチケットも買いました。いや、逆だったかもしれません。ジョン・デンバーのチケットを買いに行って、ヘレン・レディの方はまだS席も残っていたので・・・・ああ、もう記憶が定かではありません(苦笑)。
実は家からもっと近い新宿あたりにもプレイガイドはあったのですが、親も外タレのコンサート・チケットが買える最寄のプレイガイドを知らなかったのです。以前家族で買い物に出掛けた際にソニービルの1階にプレイガイドがあるのを覚えていて、唯一確実に分る所が銀座だったというわけです。
高校生になって行動範囲が広がった・・・・というか、単に通学に片道1時間は軽く掛かるような高校に進学してしまったことが幸いして、チョット遠回りすれば学校帰りに立ち寄れる繁華街のプレイガイドにたびたび寄るようになりました。
大学生になると、ナント通学経路にプレイガイドがあるではないですか!でも、何度か利用するうちにイイ席は取れないことが分り、結局都心のプレイガイドを利用することになりました。わざわざ時間と交通費をかけて買いに行っても、チケット自体が買えなかった事もありました。
そういえば、高校生くらいまではチケット代の相場はS席=¥3000でした。その頃の小遣いが5,000円/月でしたし、大学生になって小遣いが一桁アップしても、コンサートばかりに費やすわけにも行かず、学生時代は年平均3本のコンサートしか行けませんでした。バブル景気に沸いた頃には、1年間で学生時代の足掛け9年間で行った本数を超えるコンサートに行った年もあり、不満だらけの会社でしたが一生懸命働いたものです。
学生時代は外タレのコンサートしか行ったことが無いので、当時の国内アーティストのチケット代の相場は知りません。正確には、大学生の頃に人気絶頂だったALICEの武道館コンサートに応募して見事チケットをゲットしたのですが、サークルの夏合宿と日程が重なり、先輩怖さに泣く泣くチケットを売却したことがありました。あれはいくらだったのかなぁ~?
<<つづく>>
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
私が初めてコンサートに行ったのは中学生の時でした。いわゆる学校の行事とかは除いての話です。きっかけはカーペンターズの来日でしたが、余りにも子供だった私は、チケットの入手方法はおろか、チケットの発売情報すら知りませんでした。結局テレビで見て我慢するしかありませんでした。

子供ながらにもコスト・パフォーマンスを考えたのか、B席券しかありませんでしたが、ジョン・デンバーのチケットも買いました。いや、逆だったかもしれません。ジョン・デンバーのチケットを買いに行って、ヘレン・レディの方はまだS席も残っていたので・・・・ああ、もう記憶が定かではありません(苦笑)。
実は家からもっと近い新宿あたりにもプレイガイドはあったのですが、親も外タレのコンサート・チケットが買える最寄のプレイガイドを知らなかったのです。以前家族で買い物に出掛けた際にソニービルの1階にプレイガイドがあるのを覚えていて、唯一確実に分る所が銀座だったというわけです。

大学生になると、ナント通学経路にプレイガイドがあるではないですか!でも、何度か利用するうちにイイ席は取れないことが分り、結局都心のプレイガイドを利用することになりました。わざわざ時間と交通費をかけて買いに行っても、チケット自体が買えなかった事もありました。
そういえば、高校生くらいまではチケット代の相場はS席=¥3000でした。その頃の小遣いが5,000円/月でしたし、大学生になって小遣いが一桁アップしても、コンサートばかりに費やすわけにも行かず、学生時代は年平均3本のコンサートしか行けませんでした。バブル景気に沸いた頃には、1年間で学生時代の足掛け9年間で行った本数を超えるコンサートに行った年もあり、不満だらけの会社でしたが一生懸命働いたものです。
学生時代は外タレのコンサートしか行ったことが無いので、当時の国内アーティストのチケット代の相場は知りません。正確には、大学生の頃に人気絶頂だったALICEの武道館コンサートに応募して見事チケットをゲットしたのですが、サークルの夏合宿と日程が重なり、先輩怖さに泣く泣くチケットを売却したことがありました。あれはいくらだったのかなぁ~?
<<つづく>>
コメント