電子チケットの現状~BoAのFanMeetingに行って来ました

母国=韓国でのデビューから、今年で25年になるBoA。来年はもう日本デビュー25周年。20周年がコロナ禍の真っ只中、2022年に日本で開催された。一年遅れの20周年ライブは、マスク着用必須&歓声NG。加えて、一部の客席を除き、立ち上がることもNGだった。
それでも、お爺さんは楽しかったよ、嬉しかったよ。マスクとベースボール・キャップのおかげで、無精ヒゲもロマンスグレーの髪の毛も隠せたからネ。猛暑の中、オーバーサイズの7分袖Tに、通気性抜群のサルエル・パンツ(sarrouel pants:サルエルはイスラム語で「おむつ」の意味なんだって)。早くも気分はBoAと同年代のファン。
続きを読む
You're the Man of Hospitality, Mr. Dogwood.


もう何年前になるのでしょうか?ブログを通じて知り合ったDogwood(DG)さん、ついに対面の時が来た!
事の始まりは、昨年末。チケットぴあから、Our Hero=Todd Rundgren の来日情報が届きました。それで、どうします?ってコメントしたら、行きます!とのこと。
そこから先は、ブログのコメントを介してやりとりする訳には行かないので、メアドを交換した。あれこれ相談し、予約をしたり、立て替えた分を振り込んでもらったり、当日の待ち合わせを打ち合わせたり・・・・・・そして、当日、ついに御本人と初対面!
続きを読む
It Was Three Years Ago Today
今年は「昭和」で数えると丁度100年、日本初の電波(正確にはラジオ)放送が始まってからも100年、おぞましい太平洋戦争(第二次世界大戦)の終戦からも80年、21世紀も4分の1の25年目などなど、様々な捉え方が重なった年となりました。
本日誕生日を迎えたSunHeroは、64歳になりました。惜しいー!1年ずれてしまいました。でも、SunHeroにとって、64歳は重要な意味を持っています。
続きを読む
本日誕生日を迎えたSunHeroは、64歳になりました。惜しいー!1年ずれてしまいました。でも、SunHeroにとって、64歳は重要な意味を持っています。
続きを読む
Yattokosa 観に行ってきました(続・有明ドライブ)

掲題を翻訳すると「やっとこさ I have seen it」でしょうか?早速、鋭い質問ですね。”it” が何を意味するのかって?ヒントは「Yattokosa」ですよ。
誰だか分かりませんか?「Yattokosa」と言えば、彼女のコンサート・ツアーのタイトル!そうです!その通り!上白石萌音さんのコンサートに、やっとこさ観に行けたんです。
続きを読む
Black Toast(derived from "Black Dog" by Led Zeppelin)
我が家では、朝食にレーズンの入ったロールパンを食べるのが常だった。ところが、主原料の小麦が高騰して、2年前には一袋128円だったのが、今や158~168円が店頭価格!同じベーカリーの食パン一斤と同価格だ。
ガスコンロを買い替えたのを契機に、食パンに切り換えた。その食パンも、年明けから188円に値上げで、ロールパンに戻すかどうか悩ましいところ。他のベーカリーの食パンも、あれこれ試してみたが、家族の反応はイマイチ。
続きを読む
ガスコンロを買い替えたのを契機に、食パンに切り換えた。その食パンも、年明けから188円に値上げで、ロールパンに戻すかどうか悩ましいところ。他のベーカリーの食パンも、あれこれ試してみたが、家族の反応はイマイチ。
続きを読む
ほ~ら、もう飛んでるよ(My Nose Is Running)
ちょっとビビってます
エンタメウェブロッジの方で、謎の大量アクセスが発生していました。1月16日から昨日まで、「NURO 光 Safe 登場!~Kasperskyの提供を終了」という古いトピックが、3桁台のアクセス数を記録しました。
特定のトピックが突出したアクセス数を叩き出した原因(心当たり)は、もちろん分かりません。数日間様子を窺っていましたが、一向に減る気配がありません。
続きを読む
特定のトピックが突出したアクセス数を叩き出した原因(心当たり)は、もちろん分かりません。数日間様子を窺っていましたが、一向に減る気配がありません。
続きを読む
Why do you believe/spread what Takashi "the Liar" Tachibana expresses?
兵庫県の県政は、依然混沌としている。斎藤県知事の疑惑絡みで、また自殺者が出た。あと何人死んだら、落ち着くのだろうか?
他県の問題と無視してはいられない。公職選挙法では、選挙活動に関するSNSの利用指針が規定されていない。届け出て供託金を納入すれば、誰でも立候補できる。
続きを読む
他県の問題と無視してはいられない。公職選挙法では、選挙活動に関するSNSの利用指針が規定されていない。届け出て供託金を納入すれば、誰でも立候補できる。
続きを読む
明けましておめでとうございます 令和七年

年越し蕎麦を食べ、紅白を見て、除夜の鐘を聞きながら、新年を迎えられました。改めて、旧年中のご愛顧に感謝いたします。本年も引き続きお引き立て賜りますよう、お願い申し上げます。
Webの上にも十年。折々に触れております通り、我が家にPCが来た(=買った)翌年から2005年まで、GAIAXの無料ホームページサービスに掲載しておりました「音楽旅館SunHero」の再建が、当初の目的でした。
続きを読む